はじめて格安スマホを買うまでに知っておくべき5つのポイント
格安スマホに替えて、今まで払っていた高い月額料金から卒業する為に知っておくべきポイントをご紹介します。
【格安スマホを買うまでの5ポイント】
1、今のスマホ利用状況を確認
2、どのスマホ(端末)を使いたいか検討
3、料金プランを選択
4、乗り換えの準備
5、実際に申し込む
(項目をクリックするとジャンプできます)
1、今のスマホ利用状況を確認
まず最初に確認しておかなければいけないのが、自分が毎月何分電話をかけているかということです。
格安スマホは基本料金は格安ですが、通話料金に関しては少し割り高です。(20円/30秒)
キャリアの場合は「かけ放題」が主流となっていますが、格安スマホの場合は話せば話すだけ通話料金が加算されます。(家族割や無慮通話付きなどの特典があるMVNOもあります)
基本的には月に約80分以上通話する場合はそのままキャリアを使っていた方が安くなります。
ですので、自分が毎月何分ぐらい通話するかを確認してから格安スマホにするかを判断しましょう。
無料通話アプリやIP電話を利用したりすることで通話料金の問題はクリアできますので、さらなる節約を目指す方には利用しない手はありませんね。
2、どのスマホ(端末)を使いたいか検討
格安スマホに乗り換える事が決まったら、次はどの機種を使うか検討してみよう。
格安スマホ(端末+格安SIM)セットは会社(MVNO)によって取り扱っていく機種が異なりますので、使いたい機種によってどの会社の格安SIMにするかが変わってきます。
もちろん会社によって基本料金プランも変わってくるので、料金重視の方は各社のプランを選んでからの方がいいかもしれませんね。
スマホのスペックや補償の有無・デザインなどを考慮して、自分に最も最適なスマホを見つけましょう。
各社HPをみれば、今取り扱っている格安スマホの最新情報が分かるので、いろいろと見比べてみるのもいいですね。
3、料金プランを選択
格安スマホをどこにするかを決めるうえで、もしかしたらここが1番重要かなと思います。
格安スマホの場合はプラン自体決まっていいる場合もありますが、もし選べる場合は月のデータ容量に注目してみましょう。
毎月自分がどれくらいデータ量を使用しているかを確認して、どのくらいのデータ容量があれば十分かを見極めておく必要があります。
よく分からない方はコチラ(データ量はどれぐらいあった方がいい?)を参考にして頂ければ分かりやすいかと思います。
スマホと格安SIMを別々で購入する場合でも参考になると思いますので、このページは見ておいて損はないかと思いますよ。
4、乗り換えの準備
どの格安スマホにするかある程度決まったら、次は実際に乗り換える為の準備に移りましょう。
まずは電話番号をそのまま利用する場合は、MNPの予約番号を契約中のキャリアに発行してもらいましょう。※詳しくはコチラ(格安スマホに電話番号は引き継げる)
あと忘れがちになるのが、キャリアポイントを残してないかの確認ですね。
貯まったポイントは当然格安スマホには引き継ぐことが出来ないので、しっかりと消化しておきましょう。
【キャリア別保有ポイント確認方法】
■ドコモ
<電話での確認方法>
契約中の端末から151へ発信。※ネットワーク暗証番号が必要になります。
<スマホ(Web)での確認方法>
My docomo「ポイント優待サービス」で確認。
■au
<電話での確認方法>
「auお客様サポート」にアクセスしIDでログイン。
<スマホ(Web)での確認方法>
auスマートパスからお客さまサポートへ進み、IDでログイン後確認。
■ソフトバンク
<電話での確認方法>
契約中の端末から157へ発信。
<スマホ(Web)での確認方法>
「My Softbank」にログイン後、「現在のポイント」で確認。
以上の事が準備出来たら、後は実際に移転先ショップへ行って手続きに移ろう。
Web上でもできるところも多いけど、はじめてならばショップで購入できる所の方が安心ですね。
ちなみにショップへ行くときには下記の4点が必要になりますのでお忘れなく。
【手続きに必要な4点】
・印鑑
・本人確認書類(免許書やパスポート)
・クレジットカード(通帳でもOK)
・MNP番号(番号を引き継ぐ場合のみ)
5、実際に申し込む
ここまで来れば、あとは実際にショップの店員さんの言われた通りに進めれば格安スマホの手続きは終了したも同然です。
ショップにもよりますが、基本的には契約時に必要なものは下記の4点になります。
【契約に必要な4点】
・本人確認書類(免許書やパスポート)
・クレジットカード(通帳でもOK)
・MNP番号(番号を引き継ぐ場合のみ)
・メールアドレス(その場で確認できるもの)
ちなみに、Web上で申し込む場合は予め格安SIMカードを購入しておく必要があります。
専門ショップや家電量販店でも手に入れることが出来ますが、Webでの購入の方が安く手に入ることが多いのでオススメですよ。
他にはこんな記事が読まれています。
まずは格安スマホと格安SIMの違いについておさらいしましょう。格安スマホはスマホ(SIMフリー端末)と格安SIMがセットで販売されているもので・・・ | ||
格安スマホに今使っている番号をそのまま使う場合は、今契約しているキャリアでMNPの予約番号を発行してもらう必要があります。MNPとは携帯番号・・・ | ||
iPhoneユーザーには気になるところだと思います。結果から言いますと、ドコモやauから販売されているiPhone、もしくはSIMフリーのiPhoneなら・・・ | ||
![]() |
格安スマホのメリットは、なんといっても「SIMフリー端末と格安SIM」を同時に購入できるところですね。本来格安SIMを購入する場には、その本体ともなるスマホ(SIMフリー端末)を・・・ | |
格安SIMの最大のメリットは、やっぱり月額料金が格段に安くなるということでしょう。もし今使っているスマホがそのまま格安SIM対応の端末なら、差し替えるだけで・・・ |
当サイト人気ツートップ
当サイトでアクセスが多い記事
家族みんなで使いたい格安スマホ(格安SIM)ランキング家族で利用するのにオススメな格安SIMをランキング形式でご紹介! |
最新の格安SIM料金を徹底比較!最強のプランはここだ!今回は、一番人気の音声通話SIM(3GB)に絞って徹底比較! |
月額料金が安いデータ専用SIMランキング最新版とことん安さを追求したい方にオススメのデータ専用SIMランキング! |
格安スマホをセットで買うならどこがいいか一発で分かる!最新MVNO別取扱い端末欲しいスマホがどこで取り扱っているのか?まずはここで格安スマホをチェック! |
はじめて格安スマホを買うまでに知っておくべき5つのポイントはじめて格安スマホにチェンジする方でも、これさえ知っておけば大丈夫! |
日本で一番安い格安SIMはこれ!500MBまでなら月額¥0円の神SIM登場!格安SIM業界も騒然!月額料金¥0円を可能にする神SIM登場! |
人気の格安SIM・格安スマホ一覧
OCN モバイル ONE【料金プラン・メリット・デメリットについて】無駄なく使うならここ!チャージ料1GBあたり¥600円はかなりお得!きっちり使いたい方にオススメ! |
IIJmio【料金プラン・メリット・デメリットについて】あらゆるサービスに完全対応!安心重視なら間違いなくここで決まり!満足度ナンバー1 |
楽天モバイル【料金プラン・メリット・デメリットについて】利用者数ナンバー1!いままで格安SIMのネックだった通話料金を解消した「楽天でんわ」がすごい! |
BIGLOBE LTE・3G【料金プラン・メリット・デメリットについて】他のSIMが5GBのところBIGLOBEでは6GBで値段が安い!ここポイントです! |
mineo【料金プラン・メリット・デメリットについて】ドコモ・au両対応!縛りナシ違約金ナシに加え、全てにおいて万能の格安SIMはここ! |
U-mobile【料金プラン・メリット・デメリットについて】動画配信サービスの「U-NEXT」で使えるポイントも入手できる!LTE使い放題プランも人気! |
Nifmo【料金プラン・メリット・デメリットについて】音声機能付き無制限プランでは業界最安値!低速無制限SIMではナンバー1! |
DMM mobile【料金プラン・メリット・デメリットについて】全プランが業界最安値水準!比べて分かるDMMmobileの激安格安SIMを一挙大紹介! |
Y!mobile【料金プラン・メリット・デメリットについて】CMでおなじみの¥1.980円(ワンキュッパ)プランが大人気!スマホ、1980円の時代到来か!? |
UQ mobile【料金プラン・メリット・デメリットについて】最大2.400円分/月の通話料が¥0円に!?UQモバイルのぴったりプランが今なら月額¥1.980円! |